富士電機が貢獻する環境?社會課題
再生可能エネルギー普及の鍵を握る、仮想発電所「VPP」への取り組み
VPP実現の鍵!AIによるエネルギー需給の最適化技術
富士電機は、これまで國內外で行われてきたスマートコミュニティの実証事業への參畫などで電力グリッドの運用高度化のノウハウを培ってきました。AIによるエネルギー需給の最適化技術は當社の強みであり、需要家の発電設備?熱源設備?蓄電/蓄熱設備を賢く使って、カーボンニュートラルやコスト削減を支援します。
VPPでは太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーに加えて、ビルや工場など需要家の自家発電設備や燃料電池など分散化されたエネルギーリソースに大型蓄電池などの蓄電システムをネットワークで繋ぎ、IoTにより集約して制御しリモートで統合管理します。當社のエネルギー需給最適化技術により、ネットワーク全體の電力を安定化し、余剰分をコントロールしているため、いざというときに他の需要家やネットワークへ供給するという、まさに発電所としての機能を発揮することが可能になります。
?[富士電機製品コラム:仮想発電所「VPP」を徹底解説!ピーク電力を上手く制御するには?]
DR(Demand Response)による電力需給のバランス制御
富士電機が提案するVPPソリューション
富士電機は、小売電気事業者や需要家に向けたVPPソリューションを提案しています。小売電気事業者向けでは、多數の需要家が保有する蓄電池を連攜させ、需給調整用電源として活用するVPPアグリゲータ機能を拡充したシステムを提供しています。需要家向けでは、蓄電池によるピークカットやピークシフトによる電力安定化や非常用電源への活用など企業の事業継続計畫(BCP)への対応をご提案します。
3社共同プロジェクト、VPP対応のEVリユース蓄電池システム
富士電機は、㈱日本ベネックス様、住友商事㈱様と共同で、EVリユース蓄電池を利用した蓄電池システムを開発し、これを活用したVPP事業への取り組みを推進しています。
?[ソリューション?事例:環境に優しい社會の実現に向けて、3社共同プロジェクトで、VPP対応のEVリユース蓄電池システムを導入]
以下の納入事例は、富士電機のVPP技術が、地域や需要家の電力供給の安定化、電力インフラの強靭化に貢獻している3社共同プロジェクトの取り組みになります。
甑島蓄電センター
鹿児島県薩摩川內市の離島に再生可能エネルギーを普及させる実証事業の一環で、2015年から運用を開始しています。太陽光発電、風力発電とリユース蓄電池を連攜し利用効率の最大化を図り、災害にも強い強靭な電力供給インフラの構築に貢獻しています。
日本ベネックス様 本社工場
日本ベネックス様は、2017年から再生可能エネルギーの導入拡大やEVバッテリーのリユースモデル構築、エネルギー需給の最適化をモデル化した「みらいの工場」プロジェクトを進めており、本社工場に太陽光発電と電気自動車およびリユース蓄電池を用いた蓄電池システムを導入しています。
貢獻するSDGs目標
再生可能エネルギーの導入拡大や災害時のレジリエンス強化に向けて、電力資源の分散化が進んでいますが、VPPソリューションによる電力安定化は當社のSDGs重點目標「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢獻するものです。
また、當社は「循環型社會の実現」を環境ビジョンの柱の一つに掲げており、EVリユース蓄電池システムの推進による資源の有効活用はSDGs重點目標「12.つくる責任、つかう責任」に貢獻します。