ソリューション?事例
今や、水や電気と同じレベルの社會インフラ。データセンタートータルシステムで、インターネット?通信環境の安定供給に貢獻

インターネット?通信サービスを支える社會インフラ
データセンターは、重要な情報を預かるサーバーの保護?保守?運用サービスやインターネット接続回線などの提供を行っており、インターネット?通信サービスを支える社會インフラの一つと言えます。近年の情報システムのクラウド化や電子商取引の進展により、データセンターの建設が世界的に増加し、市場規模は年10%程度のペースで拡大しています。
データセンターの市場は、拡大している
出展:「デジタル経済を支えるICTの動向」(総務?。?br> (https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd112130.html)を加工して作成
データセンターの課題は、電力の安定供給と省エネ
世界でも數社しかできない。
電気設備の一括提案で、インターネット?通信環境の安定供給に貢獻
こうした電気設備の一括提案は世界でも數社しかできず、「富士電機ならでは」のソリューションです。また、変電設備(変圧器や遮斷器)を中心に、特高~ 低圧(168kV ~100V)まで幅広い容量帯に対応した、データセンターに欠かせない電気設備を幅広くラインアップ。UPS(無停電電源裝置)や自家用発電機などほぼ全ての電源システム?機器を自社設計?製造している點も特長です。
「止められない」施設に不可欠。
高効率と高信頼性を備えたUPS
重要なシステムを運営する、急には「止められない」データセンターに不可欠な機器がUPSです。UPSは、停電が発生した際にも電力を安定供給し続ける電源裝置で、富士電機のUPSは、自社開発のパワー半導體を搭載し、業界トップレベルの変換効率を実現しています。また、専門技術者がUPSだけでなく、バッテリの保守點検も一括して行うため、設備の信頼性にも寄與します。こうした高効率と高信頼性により、富士電機のUPSは、國內外の様々なデータセンターで採用されています。
大容量UPS「7000HX」(右)。自社開発のパワー半導體を搭載し、業界最高レベルの97%の裝置変換効率を実現。